- 学習活動
- SDGs
イナテック鳥取・リンピアいなばを訪問しました。
- 学習活動
- SDGs
イナテック鳥取・リンピアいなばを訪問しました。
8月2日(水)、中学1年生は、SDGsの目標9・11・12の見識を深め、主体的に考えて行動する実践力を高めるため、県下の…
- 学習活動
理化学研究所を訪問しました。
- 学習活動
理化学研究所を訪問しました。
8月1日(火)、中学3年生は「教育プロジェクト施設訪問」として兵庫県佐用町にある理化学研究所(SPring-8)に行きま…
- 学習活動
公立鳥取環境大学訪問しました。
- 学習活動
公立鳥取環境大学訪問しました。
7月27日(木)、中学2年生は、探究学習の推進と進路選択に向け公立鳥取環境大学を訪問し、大学の施設見学や授業を体験する…
- 学習活動
職場訪問で自衛隊美保基地に行きました。
- 学習活動
職場訪問で自衛隊美保基地に行きました。
7月27日(木)に中学1年生は、職場訪問体験学習として自衛隊美保基地に行きました。 まず、320万㎡の広大な敷地に生徒は…
- 公開行事
- 学習活動
第18回 夏梨祭を開催しました。
- 公開行事
- 学習活動
第18回 夏梨祭を開催しました。
6/29(木)、6/30(金)、7/1(土)に学園祭である夏梨祭を開催しました。 6/29、6/30は倉吉未来中心にて各…
定例6月土曜稽古会を行いました。
定例6月土曜稽古会を行いました。
6月24日、定例6月土曜稽古会を行いました。 審判研修は、今回で3回目となり先生方の審判技能も向上しておられました。また…
- 学習活動
- 通信制
通信制就職講演会を開催しました。
- 学習活動
- 通信制
通信制就職講演会を開催しました。
6月15日(木)、本校選択3教室にて、通信制就職講演会を開催いたしました。 当日は、ハローワーク倉吉就職支援ナビゲーター…
- 学習活動
科学するこころ教室を開催しました。
- 学習活動
科学するこころ教室を開催しました。
宇宙科学のおもしろさを学ぶ第17回「科学するこころ教室」(倉吉中央ロータリークラブ主催)を開催しました。講師に岡山大学…
- 学園生活
運動会を開催しました。
- 学園生活
運動会を開催しました。
4月29日、湯梨浜学園大運動会がハワイ夢広場にて開催されました。 たくさんの保護者の歓声の中、新競技盛りだくさんの17競…
- 学園生活
- 通信制
通信制新入生の春季遠足を行いました。
- 学園生活
- 通信制
通信制新入生の春季遠足を行いました。
4月23日(日)、さわやかな春の日差しのなか、通信制新入生は特別活動として、春季遠足に出向きました。 目的地は今芝桜が見…
- メディア
「テラコヤプラス」さんの取材を受けました。
- メディア
「テラコヤプラス」さんの取材を受けました。
株式会社CyberOwl様の運営する教育メディア『テラコヤプラス』さんの取材を受けました。 記事URL : https:…
- 学園生活
- クラブ活動
剣道 土曜稽古会を実施しました。
- 学園生活
- クラブ活動
剣道 土曜稽古会を実施しました。
4月15日(土)、本校体育館にて今年度最初の土曜稽古会を実施しました。審判技能を高めたいとリクエストがあり、中・高校生が…
- 学園生活
- 通信制
通信制 春季遠足
- 学園生活
- 通信制
通信制 春季遠足
4月16日(日)に通信制高2生と高3生が特別活動として春季遠足を行いました。あいにくの天候となり、当初のコースを変更して…
- 学園生活
通信制入学式が行われました。
- 学園生活
通信制入学式が行われました。
4月9日(日)本校体育館にて、葉桜を照らす爽やかな春の日差しのなか、通信制課程30名の入学式を行いました。 校長先生から…
- 学園生活
中学校・高等学校(全日制)の入学式が行われました。
- 学園生活
中学校・高等学校(全日制)の入学式が行われました。
4月8日(土)にハワイアロハホールにて湯梨浜学園中学校高等学校の入学式が挙行されました。 中1生32名、高1生35名の新…
- 学園生活
一学期始業式が行われました。
- 学園生活
一学期始業式が行われました。
4月5日(水)に2023年度一学期始業式と着任式が行われました。 岩田直樹校長の訓話の中で、今年一年頑張りたいことの目標…
- お知らせ
本学園のマスコットキャラクターが誕生しました!
- お知らせ
本学園のマスコットキャラクターが誕生しました!
湯梨浜学園のマスコットキャラクターの“ユリガク君“です。今後、学校行事やイベントに参加します。見かけたら声をかけてくださ…
- お知らせ
- SDGs
SDGsへの取り組みを進めています
- お知らせ
- SDGs
SDGsへの取り組みを進めています
湯梨浜学園中学校・高等学校では、教育活動をはじめ、生徒会活動などにおいて生徒が主体的に世界の問題に目を向け、その問題解決…